2004年6月の演奏会プログラムノート 曲目

Delight in Haydn ハイドンの楽しみ

 ハイドンの鍵盤楽器ソロ曲は、ソナタ(ディベルティメントやパルティータを含む)、変奏曲、カプリッチオ、そのほかのアンダンテやアダージオといった小曲を入れても、100曲前後と思われます。ユニバーサル版の現代譜なら、ソナタ集三巻と、変奏曲などが入った一巻の計四冊で、主なところはカバーできてしまいます。半世紀にも及ぶ音楽活動の割には思ったよりも少ない気がします。やはり本人が、鍵盤ヴィルティオーソではなかったためでしょうか。それでも、1760年代から1790年代まで、コンスタントに作曲し続けてはいます。 さて、ハイドンにとっての鍵盤楽器というのは、位置付けが難しいです。バッハやモーツアルト、ベートーヴェン、この三人がその時代における不世出の名鍵盤楽器奏者であったのに対して、それほどではなかったためもあるのでしょうが、楽器そのものへの執着といいますか、積極性といったものが少ないように思えます。
 まずはハイドンの楽器についてわかっていることを簡単にご紹介いたしましょう。クラヴィコードについては、ボハクと言うボヘミア出身と思われる製作者による1794年製の楽器を所有していたようです。この楽器はロンドンに現存しています。1794年以前にも何らかのクラヴィコードもしくはスクエア・ピアノを所有していたと思われますが、確かな記録はありません。掲載した肖像画の中で使用しているのは、おそらくクラヴィコードです。チェンバロの所有も間違いないはずですが、やはり確かな記録はありません。
 ちなみに、彼はフォルテピアノに関しては大変に奥手でして、フリューゲル型の楽器を手にしたのは1788年以降と言われています。晩年には3台のピアノを持っていましたが、その内の1台は地元ウィーン・アクションの楽器で、シャンツという製作者の5オクターブです。残りの2台はイングリッシュ・アクション。一つはイギリスのロングマン・アンド・ブロードリップの5オクターブ半で、これは彼のロンドンでの営業活動と密接な関係があります。そして、もう一台がベートーヴェンがエラールからプレゼントされたものと同じ5オクターブ半のエラールです。ただし、ハイドンの場合は自腹で買っています。なぜ、ハイドンはエラールを買ったのでしょうか?イングリッシュ・アクションの楽器が何らかの音楽的貢献をしたという証拠が乏しいため、積極的な理由を見いだすのは難しいです。単に、ベートーヴェンがもらったという楽器を悔しいので自分も持ってみたかった、だけのような気もします。そうだとしたらなかなかに可愛いです。
 いずれにしましても、ハイドンの鍵盤楽器への本質的な評価というものが、見つからないのです。ゲンツィンガー夫人への手紙の中にある「世間一般のピアノの感想」程度のものならあるのですが、敢えて評価はしていないような気もします。
 ハイドンの作曲スタイルと楽器の接点というものを考えてみると、楽器への執着があまりないためなのか、作曲のスタイルが楽器にあまり左右されなかったためなのか、それ以上にどんな人が演奏するのかに心を配ったためなのか、真偽のほどはわかりかねますが、兎にも角にも、どの楽器のために書いた音楽なのか、その判断に必要以上に悩んでしまいます。一般的には時間軸で考えて、この時代ならたぶんクラヴィコードかチェンバロ、この時期ならフォルテピアノ、と言ったような割り振りをするのですが、作曲家本人がそれぞれの楽器固有のスタイルを作っていなければその割り振りの意味はありません。良く例として取り上げられる曲に、何度か演奏会で取り上げてきた「Hob XVI/20 ソナタ ハ短調」があります。作曲年代は1771年。普通に考えれば、そのころはクラヴィコードもしくはチェンバロしかありませんので、フォルテピアノという選択肢はないはずです。ところがこの曲の作曲スタイルは大変ピアノ的で、実際フォルテピアノでの演奏は感涙ものです。
 さらにその上で、作曲法の違いについても考えてみます。バッハやモーツァルト、ベートーヴェンの楽曲分析をしてみると、いろいろなレベルでの作曲法が存在することがわかります。数の象徴、四重対位法、厳格なソナタ、綿密に企画された転調、主題労作といったたぐいの物が、それこそ嫌と言うほど現れてきます。実際に音に聞こえるかどうかは別にして、作曲法の底辺には大変合理的な考えがあるのは確かです。ところが、ハイドンに関してはいくら分析をしても肩すかし。表層レベル以上のものはそこに現れてこないのです。強いてあげれば、固有の変化和音の多用、不思議な転調といった物ですが、そこに一貫した主張があるわけではなく、ましてや彼独自の作曲法と呼べるわけではありません。むしろ、単に気まぐれと言っても良いものです。にもかかわらず彼の音楽は、バッハ、モーツアルト、ベートーヴェンたちと比べても、少なくとも同等の普遍性をもって、今の私たちに語りかけてくるのです。 ハイドンの楽しみ、見つけていただければ幸いです。
 今日の演奏曲の一部についても、少しですが説明させていただきます。
 「十字架上のキリストの最後の七つの言葉」。オリジナルは1786年のオーケストラ・ヴァージョンです。ハイドンはこの曲がよほど気に入ったのか、1787年にカルテット・ヴァージョン、1795年にはオラトリオ・ヴァージョンを追加しています。さらに念を入れて、カルテット・ヴァージョンをもとにした鍵盤ヴァージョンというものもあります。ただしこちらは出版社側の意向による編曲ですので、ハイドンのオリジナルではありません。但し書きには「ハイドン監修」とあるようですが、当時の出版社のいい加減さを考えれば、およそ信じるわけにはいきませんし、なによりも鍵盤を意識したとは思えない稚拙な編曲であるためか、現代においてはほとんど演奏されることがありません。しかし、この曲、ほっておくにはいかにも惜しいのです。と言うわけで、「自家製フォルテピアノ用手直し版」にての演奏になります。オーケストラ・ヴァージョンなどを良く聴かれる方には、えっ、と思うようなテンポ設定ですが、どうぞまったくの新曲と思ってお聴き下さい。
 「ドイツ民謡8人のだらしない仕立て屋のテーマによるカプリチォ」。気ままな、と言う意味のカプリチォは、本来、形式のことではありません。しかし、ハイドンに限っては、変奏曲とロンドの特徴を合わせもって自由に展開して行く作品がいくつかあり、「カプリチォ」というタイトルが付けられています。本日の「だらしない仕立て屋」は1765年の作曲、ハイドンにとっては初期にあたり、いわゆる一つの隠れた名曲と言えましょうか。
 「Hob.XVI/50 ソナタ ハ長調」。この曲は逃げも隠れもせずに名曲です。ところで、以前の演奏会で「Hob.XVI/49 ソナタ 変ホ長調」というのを取り上げています。エステルハージ家の医者ゲンツィンガー氏の夫人のために書いた曲です。この夫人、アマチュアの演奏家ですが、後には友人以上の存在でもあったようです。そして、本日の曲はロンドン時代、当地の人気女流ピアニスト、テレーゼ・ジャンセン嬢のために書いた三曲のソナタのうちの一つです。思えば、ハイドンの奥さんは音楽家史上トップを競うほどの悪妻として有名です。音楽のことにはこれっぽっちも興味が無く、いっそのこと肉屋のおかみさんにでもなれば良妻だったかも知れない、とまでの言われようです。やはりハイドンも人の子、女性のために音楽を作りたいわけです。
佐藤 裕一

コンサートに寄せて

 どんな作品でもつき合っていくとどんどん奥が深くなるのですが、またまたシマッタ!のハイドン先生です。前回のリサイタルは大バッハの作品ばかりだったので、ちょっとわかりやすいハイドンでも・・・といった気持で始めたのがシマッタ!の元でした。単純な音の動きの中になんともたくさんの物語が秘められていることに気づいてしまった時には、すでにチラシをお送りしてしまったあとでした。ということで、まだまだ考えの及ばないところもたくさんありますが、その物語の続きをお考えになりながらお聴き下さい。
 今年でなんとチェンバロを始めて30年になってしまいました。ここまで続けてこられたのも、たくさんの方の支えがあってのことと、最近つくづく感じています。今回もこのコンサートのために遠くからお運び下さった方々、大切な時間を割いて下さった方々に心から感謝いたします。
岩淵 恵美子

ハイドンの主なソロ鍵盤曲

Category
H No.
Title
Key
Date
Edition
Content
Works IV/Anhang Gioco filarmonico, D
D
1781
(Naples, -1790)  
Keyboard trios XV/32 Sonata, G
G
1794
D 481(1970)  
Keyboard trios XV/22 Eb
Eb
1795
   
Keyboard trios XV/31 Sonata, eb
eb
1795
D 491(1970)  
Keyboard sonatas XVI/6 Partita (Divertimento), G
G
1766
HU i, 34; WU 13

1 4/4 Allegro G D
2 3/4 Minuet G g
3 4/4 Adagio g B
4 3/8 Allegro molto G D

Keyboard sonatas XVI/14 Parthia (Divertimento), D
D
1767
HU i, 26; WU 16 1 2/4 Allegro moderato D a
2 3/4 Menuet D d
3 2/4 Presto D A
Keyboard sonatas XVI/3 Divertimento, C
C
1765
HU i, 98; WU 14 1 3/4 Allegretto C G
2 2/4 Andante G D
3 3/4 Menuet C c
Keyboard sonatas i/771 Divertimento, e
e
1765
HU i, 108; WU 19 1 6/8 Adagio e G
2 2/4 Allegro E B
3 3/4 Tempo di menuet E B
Keyboard sonatas XVI/47 Sonata, F
F
1788
WU 57 1 3/4 Moderato F C
2 6/8 Larghetto f Ab 3 2/4 Allegro F C
Keyboard sonatas XVI/45 Divertimento, Eb
Eb
1766
HU i, 116; WU 29 1 4/4 Moderato Eb Bb
2 3/4 Andante Ab Eb
3 3/4 Allegro di molto Eb Bb
Keyboard sonatas XVI/19 Divertimento, D
D
1767
HU i, 130; WU 30 1 4/4 Moderato D A
2 3/4 Andante A E
3 2/4 Allegro assai D d,A
Keyboard sonatas XIV/5 Divertimento, D
D
1767
HU i, 143; WU 28 1 4/4 (Moderato?) D A?
2 3/4 Menuet D d
Keyboard sonatas XVI/46 Divertimento, Ab
Ab
1767
HU i, 147; WU 31 1 4/4 Allegro moderato Ab Eb
2 3/4 Adagio Db Ab
3 2/4 Presto Ab Eb
Keyboard sonatas XVI/18 Sonata, Bb
Bb
1771
HU i, 162; WU 20 1 2/4 Allegro moderato Bb F
2 3/4 Moderato (Tempo di Menuet?) Bb F
Keyboard sonatas XVI/44 Sonata, g
g
1771
HU i, 171; WU 32 1 4/4 Mederato g Bb
2 3/4 Allegretto (Tempo di Menuet?) g G
Keyboard sonatas XVI/21-26 6 Sonatas:
 
1774
(Vienna, 1774)  
Keyboard sonatas XVI/21 C
C
1773
HU ii, 1; WU 36 1 2/4 (Allegro) C G
2 3/4 Adagio F C
3 3/8 Presto C G
Keyboard sonatas XVI/22 E
E
1773
HU ii, 12; WU 37 1 4/4 Allegro moderato E B
2 3/8 Andante e G
3 3/4 Tempo di menuet E e
Keyboard sonatas XVI/23 F
F
1773
HU ii, 22; WU 38 1 2/4 (Allegro) F C
2 6/8 Adagio f Ab
3 2/4 Presto F C
Keyboard sonatas XVI/24 D
D
1773
HU ii, 34; WU 39 1 3/4 Allegro D A
2 2/2 Adagio d F
3 3/4 Presto D
Keyboard sonatas XVI/25 Eb
Eb
1773
HU ii, 44; WU 40 1 4/4 Moderato Eb Bb
2 3/4 Tempo di menuet Eb Bb
Keyboard sonatas XVI/26 A
A
1773
HU ii, 52; WU 41 1 4/4 Allegro moderato A E
2 3/4 Menuet al Rovescio A A
3 2/4 Presto A E
Keyboard sonatas XVI/27-32 6 Sonatas (Divertimentos):
 
1776
   
Keyboard sonatas XVI/27 G
G
1776
HU ii, 60; WU 42 1 2/4 Allegro con brio G A
2 3/4 Menuet G g
3 2/4 Presto G
Keyboard sonatas XVI/28 Eb
Eb
1776
HU ii, 70; WU 43 1 3/4 Allegro moderato Eb Bb
2 3/4 Menuet Eb eb
3 2/4 Presto Eb
Keyboard sonatas XVI/29 F
F
1774
HU ii, 82; WU 44 1 4/4 (Moderato) F C
2 4/4 Adagio Bb F
3 3/4 Tempo di menuet F f
Keyboard sonatas XVI/30 A
A
1774
HU ii, 96; WU 45 1 2/4 Allegro A E
2 3/4 Adagio A
3 3/4 Tempo di menuet Cantabile A
Keyboard sonatas XVI/3l E
E
1774
HU ii, 100; WU 46 1 4/4 (Moderato) E B
2 3/4 Allegretto e G
3 2/4 Presto E e
Keyboard sonatas XVI/32 b
b
1774
HU ii, 116; WU 47 1 4/4 Allegro Moderato b D
2 3/4 Menuet B b
3 2/4 Presto b D
Keyboard sonatas XVI/35-39,20 6 Sonatas:
 
1781
   
Keyboard sonatas XVI/35 C
C
1780
HU ii, 126; WU 48 1 2/2 Allegro con brio C G
2 2/2 Adagio F C
3 3/4 Allegro C G,c
Keyboard sonatas XVI/36 c#
c#
1770
HU ii, 138; WU 49 1 4/4 Moderato c# E
2 2/4 Scherzando Allegro con brio A a
3 3/4 Menuet Moderato c# C#
Keyboard sonatas XVI/37 D
D
1780
HU ii, 146; WU 50 1 4/4 Allegro con brio D A
2 3/4 Largo e sostenuto d F
3 2/4 Presto ma non troppo D d,G
Keyboard sonatas XVI/38 Eb
Eb
1770
HU ii, 154; WU 51 1 4/4 Allegro Moderato Eb Bb
2 6/8 Adagio c Eb
3 3/4 Allegro Eb Ab
Keyboard sonatas XVI/39 G
G
1780
HU ii, 162; WU 52 1 2/4 Allegro con brio G g,e
2 3/4 Adagio C G
3 6/8 Prestissimo G D
Keyboard sonatas XVI/20 c
c
1771
HU ii, 174; WU 33 1 4/4 Moderato c Eb
2 3/4 Andante con mote Ab Eb
3 3/4 Allegro c Eb
Keyboard sonatas XVI/33-34, 43 3 Sonatas:
 
1778
   
Keyboard sonatas XVI/43 Ab
Ab
1783
HU iii, 1; WU 35 1 2/2 Moderato Ab Eb
2 3/4 Menuet Ab Ab
3 2/4 Rondo Presto Ab Eb,f
Keyboard sonatas XVI/33 D
D
1778
HU iii, 12; WU 34 1 2/4 Allegro D A
2 3/4 Adagio d F
3 3/4 Tempo di menuet D d
Keyboard sonatas XVI/34 e
e
1784
HU iii, 22; WU 53 1 6/8 Presto e G
2 3/4 Adagio G D
3 2/4 Vivace molto e E
Keyboard sonatas XVI/40-42 3 Sonatas:
 
1784
   
Keyboard sonatas XVI/40 G
G
1784
HU iii, 33; WU 54 1 6/8 Allegretto e innocente G g
2 4/4 Presto G e
Keyboard sonatas XVI/41 Bb
Bb
1784
HU iii, 40; WU 55 1 2/2 Allegro Bb F
2 2/4 Allegro di molto Bb bb
Keyboard sonatas XVI/42 D
D
1784
HU iii, 48; WU 56 1 3/4 Andante con espressione D d
2 2/4 Vivace assai D
Keyboard sonatas XVI/48 Sonata, C
C
1789
HU iii, 56; WU 58 1 3/4 Andante con espressione C c
2 2/4 Rondo Presto C G,c
Keyboard sonatas XVI/49 Sonata, Eb
Eb
1790
HU iii, 68; WU 59 1 3/4 Allegro Eb Bb
2 3/4 Adagio e cantabile Bb bb
3 3/4 Tempo di minuet Eb eb
Keyboard sonatas XVI/50-52 3 Sonatas:
 
1794
   
Keyboard sonatas XVI/52 Sonata, Eb
Eb
1794
HU iii, 84; WU 62 1 4/4 Allegro Eb Bb
2 3/4 Adagio E e
3 2/4 Presto Eb Bb
Keyboard sonatas XVI/50 Sonata. C
C
1794
HU iii, 100; WU 60 1 4/4 Allegro C G
2 3/4 Adagio F C
3 3/4 Allegro molto C
Keyboard sonatas XVI/51 Sonata, D
D
1794
HU iii, 114; WU 61 1 2/2 Andante D A
2 3/4 Presto D h
Early harpsichord sonatas XVI/12 Divertimento, A
A
1767
HU i, 14; WU 12 1 2/4 Andante A E
2 3/4 Menuet A a
3 3/8 Finale A E
Early harpsichord sonatas XVI/13 Parthia (Divertimento), E
E
1767
HU i, 19; WU 15 1 2/4 Moderato E B
2 3/4 Menuet E e
3 2/4 Presto E B
Early harpsichord sonatas XVI/2 Partita (Parthia), Bb
Bb
1700
HU i, 44; WU 11 1 2/4 Moderato Bb F
2 3/4 Largo g Bb
3 3/4 Menuet Bb bb
Early harpsichord sonatas XVI/1 Partita (Divertimento), C
C
1750
HU i, 68; WU 10 1 4/4 Allegro C G
2 4/4 Andante C G
3 3/4 Menuet C c
Early harpsichord sonatas XVI/7 Partita (Parthia, Divertimento), C
C
1766
HU i, 74; WU 2 1 2/4 Allegro moderato C G
2 3/4 Menuet C c
3 3/8 Allegro C G
Early harpsichord sonatas XVI/8 Parthia (Divertimento), G
G
1766
HU i, 77; WU 1 1 2/4 Allegro G D
2 3/4 Menuet G
3 4/4 Andante G D
4 3/8 Allegro G
Early harpsichord sonatas XVI/9 Divertimento, F
F
1766
HU i, 80; WU 3 1 2/4 Allegro F C
2 3/4 Menuet F Bb
3 2/4 Scherzo F
Early harpsichord sonatas XVI/10 Divertimento, C
C
1767
HU i, 84; WU 6 1 2/4 Moderato C G
2 3/4 Menuet C c
3 2/4 Presto C g
Early harpsichord sonatas XVI/G1 Divertimento, G
G
1760
HU i, 90; WU 4 1 2/4 Allegro G D
2 3/4 Minuetto G C
3 3/8 Presto G g
Early harpsichord sonatas XVI/11 Divertimento, G
 
1767
WU 5 1 3/8 Presto G g
2 2/2 Andante g Bb
3 3/4 Menuet G e
Early harpsichord sonatas XVII/D1 Variazione, D
D
 
HU i, 94; WU 7 1 2/4 [Andante] D
2 3/4 Menuet D
3 2/4 Finale [Presto] D A
Selected spurious works XVI/15 Sonata, C
C
1785
M xiv/1, 80 1 6/8 Allegro C G
2 3/4 Menuetto C G
3 2/4 Moderato C
Selected spurious works XVI/17 Sonata, Bb
Bb
1768
M xiv/1, 91 1 2/2 Allegro Bb F
2 3/4 Andante g Bb
3 2/4 Allegro Bb F
Selected spurious works XVI/C1 Sonata, C
C
1774
   
Selected spurious works XVI/C2Add Sonata. C
C
1767
   
Selected spurious works XVI/D1 Sonata militare (The conquest of Oczakow), D
D
1789
Mw, xxxvi (1970), 53  
Selected spurious works i/731 Sonata, Eb
Eb
1789
(London, 1789)  
Selected spurious works XVI/B1 Sonata, Bb
Bb
 
   
Selected spurious works XVII/G2 Caprices (Fantasie et variations), G
G
1787
(Paris, before 1800)  
Selected spurious works i/733 [3]Gottweiger Sonaten, C, A, D
D
 
(Wolfenbuttel, 1934)  
Selected spurious works   Children's Concerto (Concerto de bebe), C
C
1876
(London, 1964)  
Miscellaneous keyboard works XVII/1 Capriccio: Acht Sauschneider mussen sein, G
G
1765
HU, 5; WU, 1 3/4 Moderato G
Miscellaneous keyboard works XVII/2 20 Variazioni, A
A
1771
HU, 16; WU, 22 (IN G) 3/4 A
Miscellaneous keyboard works XVII/3 12 Variations, Eb
Eb
1774
HU, 28; WU, 33 3/4 Moderato Eb
Miscellaneous keyboard works XVII/4 Fantasia (Capriccio), C
C
1789
HU, 37; WU, 12 3/8 Presto C
Miscellaneous keyboard works XVII/5 6 Variations. C
C
1790
HU, 48; WU, 48 2/4 Andante C c
Miscellaneous keyboard works XVII/6 Sonata (Un piccolo divertimento; Variations), f
f
1793
HU, 54; WU, 53 2/4 Andante f F
Miscellaneous keyboard works XXXIc/17b (Untitled piece), D
D
1791
HW xxix/1, 97  
Miscellaneous keyboard works XVIIa/1 Divertimento (II maestro e lo scolare), F
F
1778
WU, 78 1 2/4 Andante F
2 3/4 Tempo di Menuetto F C
Selected works XVII/9* Adagio, F
F
1786
HU, 68; WU 69 3/4 Adagio F
Selected works XVI/11'' Andante, g
g
1755
HW xviii/1, 181  
Selected works XVII/D2Add Allegro molto, D
D
1765
HW xviii/1, 184  
Selected works XVII/7 5 Variations, D
D
1750
HU, 65 3/4 Andante D
Selected works IX/26 Minuetto, F#
F#
1785
HW xviii/1, 186  
Selected works   Variationes, C
C
 
   
Selected works XVII/11* Andante, C
C
1807
(?Vienna, 1807)  
Selected works XVII/12* Andante con variazioni, Bb
Bb
1807
(Bryn Mawr, 1974)  
Selected works XVIIa/2 Partita, F
F
1768
(Bryn Mawr, 1956)  
Keyboard sonatas XVI/50'' Adagio, F
F
1794
  3/4 Adagio F C
Keyboard sonatas XV/22'' Adagio, G
G
1794
  2/2 Adagio G D
Arrangements i/799 Allegretto, G
G
1781
HW xii/3, 189; WU, 76 6/8 Allegretto G
Arrangements iii/302 (Largo assai), E
E
1793
HW, xii/5, 223  
Arrangements VIII/1-2 2[Derbyshire]
 
1795
HW v, 226  
Arrangements VIII/1 March, Eb
Eb
1795
HW v, 226  
Arrangements VIII/2 March, C
C
1795
HW v, 226  
Arrangements i/430 Variations sur le theme Gott erhalte den Kaiser, G
G
1797
WU, 64 2/2 Poco Adagio G
Selected doubtful and spurious arrangements XVII/10* Allegretto, G
G
1794
WU, 74 6/8 Allegretto G g
Selected doubtful and spurious arrangements IX/31Add The Princess of Wales's Favorite Dance (COUNTRY DANCE)
 
1795
MT, cii (1961), 693  
Selected doubtful and spurious arrangements IX/28 [8]Zingarese
 
1799
Strache xxvi (Vienna, 1930), 9  
Selected doubtful and spurious arrangements i/794 Variations, A
A
 
   
Selected doubtful and spurious arrangements XVII/8 Variations, D
D
 
   
Selected doubtful and spurious arrangements i/794 Variations, C
C
 
   
Selected doubtful and spurious arrangements i/580 [3]Minuetti
 
 
Strache xxvii (Vienna, 1930), 5  
Selected doubtful and spurious arrangements   Fantasie pour l'orchestre, d
d
 
(Paris, 1855)  
Selected doubtful and spurious arrangements IX/4aAdd 6 Minuetti (with 6 Trios)
 
1770
   
Selected doubtful and spurious arrangements   Haydn's Strathspey, F
F
1795
in MT, cxxvii (1986), 17  
Selected doubtful and spurious arrangements   Haydn's Strathspey, Eb
Eb
1795
   
Selected doubtful and spurious arrangements   8 bars in 'The Pic Nic'
 
1795
in MT, cxxix (1988), 460  
Category,Title,Edition などの項目はグローブに準拠しています。
このコンサートのプログラム内容ははこちらです。

Home に戻ります